ピアノの効率の良い練習方法

まずはゆっくりのテンポから練習をしよう

ピアノ演奏で曲を仕上げて行くために必要なことは、曲を正確に演奏出来るように練習をすることです。

そのために必要になってくるのは、「ゆっくりのテンポから練習をすること」ではないでしょうか。

曲の練習というと、どうしても曲のインテンポで練習をしたくなってしまいます。

でも、この練習を続けていても、なかなか曲は弾けるようになっていきません。

なぜなら、出来ないところは出来ないままになってしまうからです。

出来ないところを出来ないまま何度も練習を繰り返してしまうと、間違えたものを頭が覚えてしまいます。

それを続けていくと、間違えて演奏することが習慣になってしまうので、毎回同じところでミスをする、という状況になってしまいやすいです。

また、出来ない所を速いテンポで何度も演奏を繰り返すことで、体に不要な緊張と力みが発生してしまいます。

この状態で練習を続けてしまうと、なかなか曲が弾けるようにならないばかりでなく、思ったようにピアノが上達していけなくなっていくので、あまりおすすめはできません。

やはり、曲をしっかりと弾けるようになるためには、まずは自分がミスせずに演奏できるゆっくりしたテンポで練習をしていくことが大切になります。

テンポとしては、曲の倍くらいゆっくりのテンポでも構いません。

自分が余裕を持って演奏出来るテンポでの練習を繰り返していきます。

それをしていくことで、徐々に楽譜の暗譜も出来ていくので、結果としてミスの少ない演奏が出来るようになっていきます。

曲の練習は、どうしても早く曲の形にしていきたくなってしまうので、演奏が出来ていないのにテンポを速く練習してしまいがちです。

ですが、その練習方法だと、どうしても曲のミスがなくならないという状況になりやすいです。

曲は、焦らずに確実に演奏を出来るようにしていくことが、自分のしたい演奏が出来るようになる近道です。

まずはテンポを遅くして、ゆっくりのテンポで練習をしていくようにしましょう。